『緊張して話が支離滅裂』になってしまう方必見!! プロがやっている3つのルール

 

 

先日、若い美容師の方からこんなご相談がありました。

「話すときに緊張して声と手が震えてしまう」

という悩みをいただいたので、

こんな話をしました。

 

 

 

『「話す時に緊張してしまう」という自覚があるということは、

話しているうちに順番が正しくないなと感じているわけで、

 

 

 

シナリオを決めずに思いつきで話しているんじゃないですかね?

 

考えながら話すと、不安なので緊張しますし、とても疲れます。

シナリオを決めて、

考えなくても話せるようにしましょう』っと。

 

 

 

 

 

プロのセミナー講師は、

毎回ほぼ一言一句違わず

1時間、2時間話すことができるということ・・・。

 

 

 

 

 

飲み会や合コンで盛り上げてくれる話し上手な人も

鉄板ネタのトークをいくつか持っていて、

毎回ほぼ一言一句違わず話しているもの。

 

 

 

 

上手い人ほど、アドリブでは話さないんです。

 

 

 

 

もちろん、彼らも鉄板のシナリオを完成させるまでは試行錯誤します。

話の順番や言葉の選び方、間のとり方、抑揚のつけ方・・・

こうしたらもっとウケるんじゃないか?と工夫を重ねます。

 

 

 

 

 

場数を踏むのは、慣れるためではなくPDCAを回すため!なんです。

 

 

 

 

 

では、どのようにシナリオを作るのか?

 

 

 

 

 

 

 

初心者にとって一番簡単なのは、「大事な順に話す」というもの。

内容を重要度で3つに分けます。

 

 

 

1 絶対に言い忘れたら困ること
2 その補足として大事なこと
3 言い忘れても差し支えないこと

 

 

 

 

この順番で3行にまとめておけば、

覚えやすいし、忘れません。頭使わなくても話せます。

 

 

 

(オチを最後にとっておこうとするから、言い忘れてスベるんです!)

 

 

 

 

緊張しても、話し方が下手でも、声が震えても、時間切れになっても、

この順番なら大事なことは正しく伝わるので大丈夫。

 

 

 

 

接客やプレゼン、説明・報告に不安がある方は

是非試してみてください。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA