【理想か現実か】「主体的に学んで実力を引き出す」VS「結果を出せば動機はいい」説
社員の教育に携わっている方と
「社内研修は、
義務だからと渋々受講する社員がとても多いです
どうすれば彼ら彼女らの考え方をもっと高めることができるでしょうか?
どうすれば彼ら彼女らの考え方をもっと高めることができるでしょうか?
「結果的に学んだ方が
成果を出してもらえれば会社としてはOKなので、
アメ玉で釣ってもいいんじゃないですかね?」
アメ玉で釣ってもいいんじゃないですかね?」
- 主体的に学ぶ意欲を引き出すことを重視するか、
- 学んだことを現場で役立てることを重視する
社員の教育をめぐる2つの
思想・価値観の対立にどうしても最後はなってしまいます
教育機関の方達は前者の考えの人が多いですね
企業の経営者や管理職は後者の考えの人が多いと思います
では、「人事部の担当者」は
正反対の価値の板挟みですね
でも、学校の先生が
教育機関の方達は前者の考えの人が多いですね
企業の経営者や管理職は後者の考えの人が多いと思います
では、「人事部の担当者」は
正反対の価値の板挟みですね
でも、学校の先生が
「主体的に学ぶ意欲を育てよう!」
と頑張っても
思い通りになっているかというと、
思い通りになっているかというと、
コントロールすることは結局できませんからね
でも学んだ人に成果を出させることは、
教え方や考え方次第では、可能だと思います
先に学んだ人に成果を出させて、
それを見た人に
「自分も学びたい」
と思わせるように努めましょう
- 最後にまとめです。
本日のまとめ
社員の教育における「理想主義」と「現実主義」は二択ではなく両立というか循環できるんじゃないかと思います
この記事の内容を実践して頂くことで
ビジネスは間違いなく飛躍します。
ぜひ試してみて下さい!!
最後までお読み頂き
いつもありがとうございます
Kazuより